C1エリアのシチリの紹介です。
水深
120m〜160m
メインで攻めるのは125m〜140m
海底
水深変化の大きい瀬ですが、根がかりは少なめ。
とはいえゼロではなく、着底が長かったりするとすぐに根がかりします。
海況
荒れやすく、穏やかな日でないと出船中止となります。「windy.com」などで、風速6~7m/s以下が基準です。
1年通して出船していないので、夏は経験していないですが、まだ2枚潮にはあってなくて、ある程度素直に沈みます。
ですが、水深があるので、おまつりは多いので最後に注意事項をまとめたので、御覧ください。
釣りもの
根魚、底物を基本的に狙います。
マハタ、大五郎、アマダイ、オニカサゴ、エビスダイ、チカメキントキ、マダイ、ハチビキ、キツネダイ、アカイサキなど
底物狙いではあるのですが、青物も良型が結構釣れています。
なので結構、何でもいる感じのポイントです。
釣り方
基本はルアーで。
重さは200gを基準に。
タックルの細さ次第で重くても軽くても大丈夫です。
ジグ、タイラバ、インチク等
落とし込みも行けます。重さは100号を基準に。六角等スライドしづらいものでお願いします。
エサ釣りも可能ですが、「胴付き」か「吹き流しは短めに仕掛けは1m〜1.5mくらい」にしていただけたらと思います。
注意事項
水深が深くなるとおまつりが多くなります。
おまつりをなるべくしないタックル設定と操作をお願いします。
具体的には、以下のことを守っていただくようにお願いします。
- フォールさせるときはブレーキ、サミング必須! なるべくラインをバーチカルに落としてください。そのために↓
- ベイトタックルの場合はメカニカルブレーキを強めにセッティング
- スピニングタックルの場合、適宜サミングをしてラインを張る
- おまつりしたら
- テンションがかかるくらいに一緒に巻き上げ
- 最初に上がったほうでおまつりをほどきます
- ほどかない方はラインを少しテンションを掛けながら緩めます
なお、操船がうまくいかないとき、荒れていて船が振り回されるときなどは、なにをやってもバーチカルに落ちない場合も多々ありますが①を守ってフォールさせてください。なんとか操船でもとに戻せるようにします。
まだまだ、ルアーでは未開拓なシチリですが、色々試していきたいと思ってますので、あまりルールは多くしないようにしていますが、上記はお守りいただくようにお願い致しますm(_ _)m
コメント